ミニマリストの方だと特に、3つ折り財布や2つ折り財布などコンパクトなものを使っている方が多いのではないでしょうか。
その方が荷物もかさばらないしカバンも選ばないので使い勝手が良く、私もちょっと前まで3つ折りの財布を使っていました。
さらに昨今ではキャッシュレス決済が主流となり、私も荷物の中で一番使わないのはお財布、というぐらい出番が減りました。
しかしお金に対する扱い方の意識が変わり、長財布に買い変えました。
今回はミニマリストだけど長財布を使っているその中身をご紹介します。
前回の財布と記事
以前使っていた三つ折り財布はこちら


最初はピンクの三つ折りを使っていましたが、荷物の色を黒に統一したくなったので黒に乗り換えました。
この黒い三つ折りも2022年9月に購入したばかりでしたが、その直後、私の好きなYOUTUBER櫻庭さんのチャンネルで長財布のおすすめを見つけてしまったので、2022年11月にあらためて買い替えを決意。
現在使っている長財布


荷物はかさばるけど、お金も折り曲げずにすみ、カード入れも小銭入れもゆとりができて居心地が良さそうです。
しかしゆとりができたからといって、余計なものを入れてしまっては意味がないので中身も必要最低限にするように心がけています。
長財布の中身

財布はほぼ持ち歩かず、自分の部屋の北側(金運アップ)の暗い押入れに安置してあります。
ほぼPayPayや楽天Payのキャッシュレスなので現金は使いませんが、この記事を書いたのが12月で忘年会シーズンだったのでそれ用のお金を保管してました。
普段は使わないけど給料日に念の為用と保管用として一万円を入れるようにしています。会社では80円のコーヒーが現金払いなのでそれ用の小銭入れを持参。
ちなみに、親500円玉は手元に来た瞬間からラッキーアイテムで、金運がアップするそうなので個別に分けて保管してみました。本当はポチ袋がいいそうですが持ち合わせがなく…。
こだわりポイント
長財布にしても中身はミニマルに。
カード入れが余っていても、余計なものを入れたくなりがちですが、そこは堪えて使うものだけに厳選。ポイントカードもスマホで完結できるものだけに。
もちろん、お金が出ていった記録(レシートや領収書)などは絶対にお財布に入れません。
さらになるべく小銭を出さないように、キャッシュレスで対応できるお店はキャッシュレス決済を利用。小銭が溜まってしまったら、現金しか使えない会社のコーヒー用に。
それでも小銭が溜まってしまったら、10円単位からチャージできるのでPASMOやSuicaにチャージ。
お財布が厚くならないように調整しています。
長財布の中身
三井住友 デビットカード

以前勤めていた会社が指定で三井住友だったため、今でもこちらを使用。
キャッシュカード&デビットカード&一体型、さらにタッチ決済のIDも使えるのでこれ一枚で完結。
しかし、ポイントが貯まり楽天Payでも活用できるので楽天カードに乗り換え予定。乗り換えたらこちらのカードは自宅保管します。
楽天銀行 デビットカード

タッチ決済が可能な楽天銀行のデビットカード&キャッシュカード。
最近では楽天Payも使っているため、チャージするには楽天銀行との相性が抜群。
楽天といえばお買い物パンダ!キャラクターものはあまり持たないようにしていますが、使う時にテンション上がるのでお買い物パンダ版にしてしまいました。
また楽天はポイントも貯まりやすいので三井住友から楽天銀行に乗り換え予定。
乗り換えたら三井住友は手放すのでこれ一枚に。
楽天銀行 セキュリティーカード

楽天銀行の場合、振り込みなどに必ず必要になってくるセキュリティーカード。念の為財布に常備。楽天銀行のめんどうなところは、このカードを利用しなければいけないところ。
しかも再発行するにも1100円の費用がかかり、アプリもないためカードが必要に。楽天銀行を使っていたのはだいぶ前で、このカードも紛失してしまっていたため1100円で再発行することに!!

このカードもアプリで完結できるようにしてほしい!!
保険証

病院は基本行きませんが、整体や眼科に行く時に必要になるので一応常備。身分証明書としても使えるので何かあった時のために財布に入れています。
マイナンバーカード

デザインがダサいし、マイナンバーがでた当初に発行したためカードも汚れ、写真も古いものなので新しくしたいのですが…。
そしてこのカードもなかなか監視社会の対象物。
3万件のデータ流出もあったりいかがなものかと思いますが、まあ一応持っているのでPayPayで1万5千円のマイナポイントをゲットすることができました。

どうせ流出するだろうなということは事前に察知し個人的に了承済みの上ですがw
身分証としては保険証があれば十分ですが、顔つきの身分証として保管してます。

免許証もあったけど期限が失効してしまいました!!(勿体無い)
免許証があったらマイナンバーなんて持ち歩かなくていいのに…(´ω`)
スポーツジムの会員証

2022年11月ごろから通っているスポーツジムの会員証。
名前と顔写真があるので身分証としても使えそう。月4回までのコースですが、お風呂もあるので光熱費の節約にもなる!
ただ、運動する時もマスクの着用が必須なので退会を検討中。
WHOもスポーツ時のマスクは必要ないと提唱しているのにいかがなものでしょうか!

スポーツジムもスマホやApple Watchでピッとできるようにしてほしい!!
Apple Watch対応のIDカード作ってくれ!笑
現金

現金はほぼ使わないのでその時々で違いますが、給料日には一応1万円を入れておくようにしています。お財布を購入した一番最初に入れたお金がキープされるということなのでそれに習って。

本当は新品の財布を購入した時、100万円ぐらいの札束を入れておくといいらしいです!余裕がある方はぜひお試しくださいwそしてお財布の賞味期限は一年。
またお札は、千円は右に、五千円、一万円は左にと入れる場所を分けてます。
もちろんお札の顔の向きも揃えて、なるべくピン札を入れるようにすると金運もアップするそうです。

小銭入れ

長年愛用しているので結構ボロボロになってしまいましたが、非常にコンパクトでお気に入り。
しかし小銭入れでもボロボロのを持つと金運が下がりそうなので、そろそろ買い換えようかと検討ています。
小銭は長財布が厚くならないように、なるべく小銭は分けてもっています。
使うシーンといえば、会社で80円で買えるコーヒーが現金のみの対応なのでその時に使うぐらい。
コンビニではほぼキャッシュレス決済なので、アルバイトに行く時はこの小銭入れだけで十分。

急に飲みにいこう!なんて言われた時にはちょっとないと困りますが…その時は後払いまたはPayPayでの送金で対応してもらいますw
財布のおすすめ
お財布を選ぶ時のポイント
長財布を購入する時のポイントは、緑か黄色。
もちろん自分の好きな色でも大丈夫ですが、基本的に赤い色はNG。
黒色も黒字という意味でおすすめですが、自分が好きな色でテンションがあがる色なら基本的に何色でもいいそうです。
そして形はジップウォレットやラウンドジップ。
ジップアラウンドウォレット型
ラウンドジップ型
おすすめの長財布
ゲッターズ飯田さんがお勧めしている財布の色は緑。
「自分で商売をしていたりフリーランスの人以外は、緑色の財布がいい」そうです。
私の好きなYOUTUBER櫻庭露樹さんのおすすめのお財布の色は黄色か金。
風水的にもてもお金が貯まる色とされています。
まとめ
お財布にはお金が出ていった記録を残さないという意味で、風水的にもレシートや領収書なども入れてはいけません。
お財布が汚い人はお金の使い方も汚い人、要するにお金からも嫌われてしまうので、お財布を綺麗に保つことは金運アップにもつながります。
お金に帰ってきてもらうためにも、一年に一度買い替えるのがいいらしいので今の時期にぜひお財布とお財布の中身を見直してみてはいかがでしょうか。
コメント