最近chatGTPが作ってくれる物語のクオリティが高いと有名ですよね。
そこで私も「浦島太郎の話を交えてAIで近未来的な童話を考えて」とChatGTPに聞いてみたところ、なぜかSDGsよりの、立派な物語を書いてくれたのでご紹介します。
YOUTUBE
タロウの冒険 2.0

浦島太郎は科学に夢中な少年で、未知の世界を探検し、謎を解明することが大好きでした。
彼はある日、海辺で不思議な現象を目撃しました。
水中に光る謎のポータルが現れ、彼を未知の世界へと誘いました。
浦島太郎は勇気を振り絞り、そのポータルに飛び込むと、未来の海底都市にたどり着きました。
この都市は透明なドームで覆われ、高度なテクノロジーが駆使されていました。
彼はここで美しい人魚の姫、サクラと出会い、彼女の世界に魅了されました。
サクラは彼に、都市の科学技術が水中生活を可能にし、海洋の生態系を保護するために使われていることを説明しました。
しかし、都市は問題に直面しており、海洋汚染と気候変動が進行していました。
サクラと都市の人々は、浦島太郎に未来の地球を救うための使命を託けました。
浦島太郎はサクラと共に、海洋生態系の回復と環境保護のための冒険に出発しました。
彼らは高度なAIロボットの協力を得て、プラスチックごみの掃除、再生可能エネルギーの開発、海洋保護区の拡大など、さまざまな活動を行いました。
一年後、海底都市はきれいになり、海洋生態系は回復しました。
サクラと都市の人々は、浦島太郎に感謝の意を示し、彼に未来の地球の保護者としての称号を授けました。
彼はまた、科学技術の力を使って地球の環境問題に取り組むために、都市に戻ることを決意しました。
そして、浦島太郎は再びポータルを通り、現実の世界に戻りました。
彼は未来の技術と知識を持ち帰り、地球の環境問題に立ち向かうために奮闘しました。
その姿は、未来の世代に希望をもたらる存在として、語り継がれました。
こうして、浦島太郎は未来の地球を守る冒険に挑み、その勇気と決意が子供たちに環境保護の大切さを教える童話の主人公として語り継がれました。
「タロウの冒険 3.0」はあるか質問してみた
前回の話に引き続き、浦島太郎を話題にしてみました。
こんな具体的に、しかも瞬時に書いてくれるなんてやっぱりAIはすごいですね!
ちゃんと浦島太郎に沿ってるし、近未来的な内容に書き換えてくれました。
ちなみにこの物語のタイトルは「タロウの冒険 2.0」だそうです。2.0ということは続きもあるのでしょうか。
気になったのでちょっと「タロウの冒険 3.0はあるの?」という質問をしてみました。
そしたら、私の知識のカットオフは2021年9月であり、その時点では「タロウの冒険 3.0」という
具体的な情報や物語については存在しませんでした。
童話や物語は創作物であり、新しいバージョンやリテイクが定期的に登場することはあります。
したがって、あなたが「タロウの冒険 3.0」と呼ばれる新しい物語やアプローチに興味を持っている場合
最新の情報を探すか、作家やストーリーテラーが新しい物語を制作した場合に備えて待つことができるでしょう。
物語のバージョンやアプローチは時代とともに変化し、新しい視点やアイデアが加えられることがあります。
したがって、童話や物語の新しいバージョンが登場する可能性は常にあります。
新しい物語を楽しむことができることを期待しましょう。といわれてしまいました…。
なので質問を変えて「さっき書いてくれたタロウの冒険 2.0の続きはある?」と聞いてみました。
これが物語の続きとなります。
タロウの冒険 3.0

浦島太郎とサクラは未来の海底都市で環境保護のために奮闘しましたが、新たな挑戦に立ち向かう必要がありました。
都市のAIが警告し、巨大な海洋生物の急激な増加が海底都市に危険をもたらしていることが判明しました。
この急激な変化は、生態系のバランスを崩し、都市を襲う危険があることを示唆していました。
浦島太郎とサクラは、科学的な調査と対策を進め、海洋生物の行動パターンに変化が生じた原因を突き止めました。
原因は、気温上昇と海洋酸性化による海洋環境の変化でした。
これらの変化が、一部の生物にとって有利に働いていたのです。
彼らは都市の科学者たちと協力し、海洋環境の安定化策を検討しました。
再生可能エネルギーのさらなる開発、海洋酸性化の抑制、環境保護区の拡大など、多くの対策が取られました。
また、都市の住民たちにも環境への配慮を呼びかけ、プラスチックごみの削減やリサイクルに積極的に参加するよう奨励しました。
数年後、海底都市の環境は安定し、生態系は健全な状態に戻りました。
浦島太郎とサクラは、未来の地球への貢献を誇りに思い、都市を訪れる訪問者たちに環境保護の大切さを教える役割を果たしました。
浦島太郎は再び現実世界に戻ることを決意し、未来の技術と知識を持ち帰り、地球の環境問題に取り組みました。
その結果、地球全体で環境保護の取り組みが強化され、持続可能な未来に向けた道が開かれました。
こうして、浦島太郎とサクラの冒険は、未来の地球を守るための希望となり、環境保護の大切さを子供たちに伝える童話として語り継がれました。
まとめ
いかがだったでしょうか。
なかなか昔の話も、ChatGTPにリメイクしてもらったら面白い話ができそうですね。
っていうか、全体的にSDGs寄りの内容になってて笑いました。
浦島太郎までも、ただの金もうけのSDGsの話にしてしまうなんてさすがですよね。
ちなみに「陰謀論雑学オカ女ちゃんねる」というYOUTUBEチャンネルにも動画を上げているので、よかったら合わせてご覧ください。
コメント