コロナ禍になってから在宅勤務が増えたという方も多いのではないでしょうか。
ずっと座りっぱなしだと腰もいたくなり足もむくむ、運動不足にもなりがち。
立って仕事をすることで、腰痛の改善、猫背や運動不足、集中力の向上などが期待できます。
しかし、もともと机を持っている場合机を買い替えたりするのは一苦労ですよね。
そこで今回は普通のデスクがスタンディングデスクに早変わりできる、
「サンワダイレクト スタンディングデスク 卓上デスク」をご紹介します。
今回ご紹介する卓上スタンディングデスクは
- デスクを買い替えるのは大変
- リビングのテーブルで十分だけど立って作業がしたい
- 家族などと共用で使っているから買い替えられない
など、スタンディングデスクにしたいけど買い替えられないというお悩みを持っている方におすすめのデスクです。
デスク周りをもっと快適に!在宅ワークのお供にいかがでしょうか。
製品の特徴
[itemlink post_id=”5245″]
メーカー | サンワダイレクト |
梱包サイズ | 71 x 49 x 11.5 cm |
素材 | 木材, エンジニアリングウッド |
梱包重量 | 7550 グラム |
本体サイズ | 約W600×D410×H32~400mm |
本体重量 | 約5kg |
耐荷重 | 10kg |
幅 | 幅60cm×奥行41cm |
昇降 | ガススプリング式 |
材質 | 木製(MDF)+メラミン化粧板・ スチール+エポキシ粉体塗装・アルミニウム+焼付塗装 |
高さ調整 | 高さ5段階 |
生産地 | 中国 |
取扱説明書 | 日本語取扱説明書あり |
おすすめ度 | ★★★★★ |
5ヶ月間使った感想
2021年10月に購入し2022年3月現在まで、5ヶ月間使って見ました。
結論から言うと、座っていた時と比べれば非常に快適です。
もっと早く導入すればよかったと思ってます。
立って作業していると気がついたらあっという間に2時間なんてことも。
集中力が向上しているとい証拠ですね!
ただ、さすがに2時間以上立って仕事をすると疲れてきますがw
ちなみにApple Watchのアクティビティで、1時間以上座っていると「そろそろスタンドの時間です」とアラートがでるので、Apple Watchを持っている人はそれを活用するのもあり。
また、座っていた時は精神的にうつ傾向になりやすかったのが、スタンディングを
導入してそう言う気持ちにはならなくなりました。
私はゲーミングチェアと併用して使っていますが、
やはり8時間以上など座りっぱなしだと腰痛や猫背になりがち。
このデスクを使うことで目線も調整できるので、猫背にならずに姿勢をよく保つことができています。
足ツボしながらや、ちょっとした屈伸運動をしながら作業ができるので運動不足の改善にもつながります。
さらに、この商品は今ある机をわざわざ買い替えなくてもスタンディングにできると言う点。
ただミニマリスト的観点からいえば、デスクの上にものが増えるのでその点がデメリットと言えますが…。
開封レビュー
梱包時の見た目
梱包サイズ:71 x 49 x 11.5 cm

想像していたのはもう少し小さいやつ…しかし結構でかい箱に入ってきました。
Amazonの画像ではそこまで大きい感じはしなかったのでちょっとびっくり!

ですが、その分見た感じ安定感もありしっかりしてそう。
本体の見た目・デザイン

素材:木材, エンジニアリングウッド
色はこの一色しかないようです。
手の置くところが丸みを帯びており、腕がいたくなったり跡が付いたりすることもありません。
ただ、気になる点は調整するレバーが赤いと言う…
片手で持った重さ
本体重量は約5kg
私は150㎝の小柄な女子ですが、片手で持つと結構重めです。
持てなくはないですが、デスクの上にあげたりするには両手でやったほうがいい感じ。
重さはありますが、例えばリビングの机にこれを置いて仕事をし、ご飯の時はちょっと壁に立てかけておくなんていう使い方もできます。

操作時の安定感
重さもしっかりあるので、タイピングする時もちょっと肘を置いたり重量をかけてもぐらついたりすることはありません。
私はMacBookAirと軽いパソコンを置いていますが、デスクトップモニターをおいても10kgまで対応しているので多少重くても上下移動は可能です。
作業の疲労軽減も期待

耐荷重:10kg
リストレストがついているため、タイピングをしていても腕が痛くなったり疲れにくいので長時間の作業にも最適。
本体も木製でマウスの滑りもいいため、マウスパッドをおかなくても操作できます。
デスクに置いた感じ
幅:幅60cm×奥行41cm


若干狭くなった感じはありますが、スマホをおいたり観葉植物をおいたりするスペースは十分です。
使っているデスクはこちら
[itemlink post_id=”5253″]

[itemlink post_id=”5250″]
一度はこういった単体で高さを調整できるものも考えたのですが、これだと立った時にマウスだけ違う高さに…
ということでマウスも同じ高さで操作したい方には今回の商品がおすすめです。
運動不足の解消にも
こちらは百円ショップで購入した足ツボ。
たちながらふむとマッサージ効果もあるので一石二鳥!

座った時の高さ

私の使っている椅子はこちらのゲーミングチェアですが、150cmの女子が座りながら仕事をしてもちょうどいい高さです。
背筋も真っ直ぐになるため、猫背にもなりにくいです。

わらか
試しにどかして元のデスクだけで操作すると、高さが足りずやはりスタンディングデスクが必要だとしみじみ感じることもw
[itemlink post_id=”5276″]
ただ、私の場合背が低く座高も低いのでこちらのクッションとも併用しています。
[itemlink post_id=”5277″]
[itemlink post_id=”5278″]
高さは5段階に調整可能
方式:ガススプリング式

高さは5段階での調整が可能です。
ガススプリング式でスムーズな昇降となっており、操作も簡単で気軽に上げ下げができます。
ただ、パソコンを載せた状態でデスクを下げると割と急に下がったりするので、手で押さえながら徐々に下げることをお勧め。
また、上下に動かすときに位置が決まっているようで、カチっと音がするところで止める必要があります。
そうしないとタイピングをすると徐々に下がってくるのでお気を付けください。
まとめ
今回ご紹介したのは、デスクを買い替えなくてもスタンディングデスクに早変わりするという便利なデスク。
健康のため、姿勢のため、集中力をあげるためなど、お値段も9980円とお得なのでぜひ試して見てはいかがでしょうか。
コメント