バックの中身がごちゃごちゃな人は部屋も汚いと思われがち。
それにモテる女性のカバンは小さいとよく言われていますね。
ミニマリストは不要なものを減らして本当に必要なものだけを持つ人のこと。
私も以前は汚部屋出身で、バッグの中身もあれもこれもと不要なものまで詰め込んで到底人には見せられない状態。
そこで今回は、ミニマリズムに目覚めてから変化した
女子力はゼロでガジェット多めの最小限に絞ったバッグの中身をご紹介します。
ショルダーバック編
YOUTUBEでも紹介しています
通勤やお出かけ用、普段使いに使っているカバン。
もう3年以上愛用している、楽天で購入したショルダーバック。
今までカバンを幾つも持っていましたが、これが一番長く愛用しています。
ネットで探したらもう売られてなかったのでリンクは悪しからず。


背面にはスマホをいれたままでも操作できるポケットつき。
すぐに取り出すスマホは常にここに入れるようにしています。
サイズ感もちょうどよく、後ほど紹介するkindlepaperwhiteもすっぽり収まります。

わらか
元々化粧はしない派ですが、マスクをするようになってからますます化粧はどこかへ行きました(笑)
在宅勤務なので基本家にいることが多いため、ますますですねw
なので、30代女子のくせにカバンの中には化粧道具は一切ありません!
ガシェットが好きなので機械系多めです。
財布だけがピンクで唯一女っぽい…かな?
身だしなみといえば、ポーチの中にある眼鏡拭きとリップぐらい…。

2021年の初め頃まではminneで買った柄物のポーチを使ってましたが、
シンプルでないし統一感もなくなるので、100円ショップですが黒に買い換えました。
やっぱり柄物ってどうしても子供っぽくなるし、ごちゃごちゃしてみえてしまいますよね。
ミニマリストを意識し始めてから柄物、派手系で飽きちゃいそうな色は卒業しました。
3つ折り財布
店頭で一目ぼれして購入した3つ折り財布。

お札は3つに降り曲がってしまいますが、愛用しているスマホiPhone12miniともちょうどいいサイズ。
150㎝で手も小さい小柄な女性にもぴったり。
ちなみにピンクを選んだ理由はこれしかなかったから…
でもピンクも控えめな色合いなので、サイズ感とこの使いやすさが非常にお気に入り。


小銭の取り出しやすさと、カード入れも多すぎないところに魅力を感じ、即購入。
最近ではキャッシュレスでPayPayばかりなので、現金を使うことはほぼないですが…。
ちなみにポイントカードはすべて電子、財布には一枚もありません。


2,3年前まではお札は折りたくない、小銭もじゃらじゃら、カードも10枚以上と長財布に無作為に入れていました。
しかし、ミニマリストと出会い、小型の財布に変えてからはカードも必要最低限にし、
PayPayなどの電子マネーを使うようにしたりと、昔よりはずいぶん身軽になりました。

財布について、詳しくはこちらで解説しています
TopACE 磁気式 モバイルバッテリー

[itemlink post_id=”4548″]
愛用しているのがiPhone12miniなのですが、
一日外出し、コンセントもなく充電できない環境の時はモバイル充電は必須。
こちらはマグセーフ対応なので、ケーブルがなくても磁石でくっつけて充電できます。
iPhone12miniのカメラにも干渉せず、幅もピッタリ。



ケースにつけて使うにはマグセーフ専用のケースが必要です。
最初この模様がすこしダサいかなと思ったのですが、いちいち外したりしなくていいので非常に便利です。


[itemlink post_id=”4584″]
私が購入したのは2980円と少し高めですが、マグネットも協力で吸い付くようにしっかりつきます。
本当は電池の持ちがいいスマホを選ぶべきですが、iPhone12miniのサイズが好きだし、135gと非常に軽いのでモバイルバッテリーを持ち歩く結果に…どっちもどっちですけどね(笑)
[itemlink post_id=”4577″]
Kindle Paperwhite

[itemlink post_id=”4573″]
2021年6月のAmazonのタイムセールで購入したkindle。
まだ半年ぐらいしか使ってませんが、今では家でもなくてはならない存在です。
今まで小説やら雑誌やら、本棚にぎっしり詰まってましたがそれもすべて断捨離。
防水機能搭載 wifi 32GB ブラック 電子書籍リーダー + Kindle Unlimited
(3ヵ月分。以降自動更新)
タイムセール時に購入したので、 Unlimitedが3か月もついて10980円で買えました。

Bose QuietComfort Earbuds 完全ワイヤレスイヤホン

[itemlink post_id=”4580″]
iPhoneユーザーですが、音響周りは昔からBOSEと決めているのです。
AirPodsもアップル製品と相性がいいので少し気になっていますが、やはりBOSE!
ノイズキャンセリングにも対応していて、
電車の騒音や周りの話声など完全にシャットダウンできます。
購入当時は3万円ほどしましたが、今は値下がりして27500円になっていました。
色も白で、 AirPodsほどではないですがとてもコンパクトで低音も素晴らしくいいです。

わらか
低音好きならやっぱりBOSEですよね(笑)
小物ポーチ
100円ショップで購入した、結構便利なちょうどいいサイズのポーチ。
本来なら身だしなみといきたいところですが…

この中は

- あると便利なスマホスタンド
- リップクリーム
- ミンティア
- ガム・(時々飴)
- 鏡
- 眼鏡拭き
- 目薬
8点の物が入っています。
ドライアイには必須アイテムな目薬を忘れてました(笑)

わらか
本当に化粧道具は一切ないので女子っぽくなくてすみません(笑)
こういったこまごましたものはカバンのポケットなどに仕舞ってしまいがちですが、
小物ポーチを用意することでものがバラバラにならなくてすみます。
100円ショップでも売られているので、小物が散乱してしまいがちな方にも
おすすめの整理方法です。
リュック編
無印で一目ぼれした取っ手の長いリュック。
混んでる電車に乗った時など肩掛けにもできるので、非常に便利。
結構荷物を入れても軽い感じで持てます。

- 3つ折り財布
- TopACE 磁気式モバイルバッテリー
- Kindle Paperwhite
- Bose QuietComfort Earbuds 完全ワイヤレスイヤホン
- 小物ポーチ
先ほどのショルダーバックに入っている持ち物は、リュックの時も必需品。
プラスアルファーでご紹介します。
充電器入れポーチ
これもまた、無印で一目ぼれした小さめのポーチ。
モバイルバッテリーと充電ケーブルを入れるのにぴったりなサイズ。


- モバイルバッテリー
- CtoCケーブル
- ライトニングケーブル
- applewatchの充電ケーブル
を入れています。


3種類も持ち歩くのは、ガシェット好きならではでしょうか…。
MacBookAir M1 2020
以前までは中古で買ったipad mini4を持ち運んでいました

しかし、2020年1月からMacBookAir M1に乗り換えたため、旅のお供はMacになりました。

わらか
以前使っていたWindowsのゲーミングノートPCに比べたら、軽くて軽くて!!もういろんなところに持ち歩きたいのですが、なかなか外出する機会もなく…。


[itemlink post_id=”4564″]
名刺入れ
これもまた無印ですが、縦からも横からも開けられる優れもの。

ポケットも違うので、例えば縦はストック、横は渡すように5枚などと使い分けができます。
一目ぼれしました(笑)
やっぱり無印は最強ですね!
ちなみにこれは趣味の名刺(カメラ)で、本当は必要ないと思ったのですが
初対面の方や写真つながりで出会った人にも宣伝になるので、最近作ってみました。
出勤用

- MacBookAir(社用)
- PCの充電ケーブル
- 空水筒(会社に給水機あり)
- 時々昼食
- 充電ケーブル
最近は在宅勤務ですが、出勤するときはパソコンも持っていくので基本リュック。
空水筒があると会社の給水機で水が入れられるので便利。
旅行用

- 下着類の変え1,2枚
- コンタクト1,2枚
- 化粧水
- サニタリーポーチ(必要な時だけ)
- ポケットティッシュ、ハンカチ
- マスクの変え、ノンアルの除菌スプレー
- 折り畳み傘(雨天兼用)
- 充電ケーブル
- 名刺入れ
<趣味> - 一眼レフカメラ(旅行の時必須)
- MacBook Air M1
- switch(時と場合に合わせて)
など、1泊二日や長期間の旅行の時などは持っていくことが多いものをリストアップしてみました。
個人的な趣味のものもありますが、基本的に自分にとって必要最低限のもの。

わらか
写真が趣味なので、一眼レフとかを持ち出すとどうしても重くなってしまうのが悩ましい所ですが…。
衣類系は、基本的に同じ洋服を着ることが多いので着替えなどの変えは下着類だけ。
もしくは、1,2枚で着まわせるようなタイプの洋服にするのがおすすめ。
ホテルに泊まる場合、ホテルに備え付けられていそうな歯ブラシや、浴衣、タオルなどは基本的にそれらを使うようにすれば荷物も最低限で収まります。
緊急時の時などは現地でも売っていると思うのでそこで購入。

まとめ
日本人は平均、1年間で912分(15時間12分)、人生を80年とすると72,960分(1,216時間)
も探し物の時間に費やしているそうです。
カバンの中、財布の中も家と同じ。
何がどこにあるのか、何が一番必要なものなのか厳選しましょう。
また、小物別でポーチを分けたり、その時々のシーンで合わせて持ち物を決めるのも大事です。
探し物をする時間を少しでも減らすためにも、シンプルで身軽なカバンがおすすめ。
コメント
[…] […]