【ミニマリスト】ミニマリストを目指してやめてよかった習慣や行動

ミニマル
  • 一日中スマホばかり
  • やろうと思ってたことができなかった
  • だらだらテレビを見る
  • 洋服は脱ぎっぱなし
  • 出したら出しっぱなし
  • お酒の飲み過ぎ、食べ過ぎ
  • 安いからといって無駄な物を買う

などなど、ついついしてしまいがちな日常の習慣や行動。
ミニマリストは物を減らして時間を大切に、豊かに暮らす、ということ。

しかし、物を減らすだけでなくミニマリストの思考を少しでも意識することで、
家事が楽になったり、探し物をしなくなったり、貯金がたまったりといいことがたくさん。

また、自由な時間も作ることができ、やりたいことをみつけることもできるのでおすすめです。

今回はミニマリストを目指す上で、私がやめた習慣と行動をご紹介します。

だらだらする行動

テレビをみる習慣

以前は朝起きたらテレビをつけ、帰宅したらテレビをつけ、寝る前にもベッドに入ったところでテレビをつけ、といった具合になにかにつけてテレビをつけていました。

テレビがあるとついつい電源を入れたくなってしまうんですよね。
そうすると、見たいとも思っていなかったけどついつい見過ぎてしまって他にやるべきことができないなんて事態がしょっちゅう。

そこで、思い切って再びテレビを手放してみたところ、パソコンの前に座る時間が多くなったのでやろうと思ったこともすぐに実践できるようになりました。

熱中しすぎて時間を忘れがちなゲーム

ゲームも、時間を決めないでだらだらやっていたらテレビをダラダラ見ているのと一緒。

それなのに約3年以上、1ヶ月1600円もする有料のオンラインゲームを続けてました。色々なコンテンツをみんなでいけたりできるのですが、それを永遠と朝から晩まで。

その時は楽しいけれど、お金も時間も非常に無駄だと気づきました。

わらか
わらか

気がつくのが遅かった…その間ブログができたのに(´・_・`)
せめてゲーム配信でもすればよかったと後悔しました。


今でもやはりゲームは好きなので、Switchもスプラトゥーンやポケモンなどが好きで時々やっていますが、夜の10時から1時間だけ、というふうに時間を決めてやるようにしています。

有料コンテンツをやめた分を貯金に回す
ゲームをやっていた時間をやりたいことに使う
ゲームは時間を決めて

深夜の買い物

最近はすぐにAmazonや楽天などで検索すれば購入でき、翌日には届くという素晴らしいサービスが充実していますよね。

私も深夜によく枕元でYOUTUBEを見ていると、その人が紹介しているものがよく思えてすぐにAmazonで検索して購入していました。

「寝しなのネットショッピングは思考停止になり、買いすぎてしまうので危険!」とよくいったももで、深夜は特に買い物依存症になりがちなようです。

なので私は一旦カートに入れておいて、すぐに購入せず2,3日ほど寝かせてみるということを実践しています。

やりっぱなしにする行動

布団の敷きっぱなしにしない

メリハリをつけるためにも、毎朝のベッドメイキングは大事です。

以前は布団→ベッド→マットレスとつかってきました。
しかしベッドは場所を取る、マットレスも収納的に結局しまえない…ので布団に戻りました。

そのおかげか、布団は毎朝起きたらすぐ畳む天気が良ければ干すようにしています。
布団に戻してから敷きっぱなしにすることはなくなりました。

日本人はやっぱり布団ですね!!

不衛生にならない
メリハリが付けられる
場所も取らない

洋服を出しっぱなしにしない

以前は

  • 脱いだらソファーにかけっぱなし
  • 洗濯物もすぐにしまわず山積みに
  • 靴下もしょっちゅう片方なくなる

など、一週間以上は洋服をそこらへんに置きっぱなしにしていました。

しかし、床に物を置かないということを徹底するようにしたら、自然とすぐにハンガーにかけるようになりました。

また、洋服も必要最低限に絞り現在では多くても30枚以上に収まるように調整しています。

シワがつかない
埃もたまらない
なくしものしなくなる

ケーブルを出しっぱなしにしない

ゲーム、ガシェット好きならではかもしれませんが

モニター2台、ポケットWi-Fi、アレクサやnasne…ケーブルが約10本以上
それらも全て手放しました。

おかげで今はケーブル0本。
充電する時だけ差しています。

しかし、充電するとき出すというのもまた一手間。
そんな時に便利な、コンセントを隠せるコンセントボックスがおすすめ。

見栄えもスッキリ
埃もたまらない
整理する手間も省ける
電気代の節約になる

洗い物は溜めない

実家暮らしでも

親の分、自分の分、と使う食器の枚数を決めています。
洗い物も少なく、水道代の節約にも。

そして食べたらすぐに洗えば汚れも落ちやすいのでおすすめ。

わらか
わらか

といいつつ時々親に任せてしまいますが…笑
実家暮らしの特権ですね!
一人暮らしするときは必要最低限の食器だけにするのが理想です。

洗い物の量が減り家事が楽
水道代の節約になる
すぐ洗うことで汚れも落ちやすい

ものは溜め込まない

無料素材

紙の本・CDなどはもたない

今はKindle paper WhiteやAmazon musicなどで十分!
しかもスマホやパソコン1台あれば全てそこに収まる…MDを大量に持ち歩いていた時代が懐かしい。

なので物理的に持っておく必要がなくなったので、今これらの書物は0冊です。

書籍や音楽はサブスクで

書類を溜め込まない

何年ものかの年賀状、昔友人とやりとりした手紙
期限切れの支払い用紙、舞台やライブのチラシなど

それらも全て手放しました。

チラシやチケットなどの思い出系は全てスキャン、実際の書類で必要そうな健康保険や社会保険など以外は全て処分しても私は問題ありませんでした。

レシートはためない

物を買ったらその場でレシートの金額をマネーフォワードに記録するように。

そしたらレシートは自然とたまらなくなりました。
たとえ持ち帰ってもすぐに記録して処分するのがお勧め。

お財布にはレシート入れません、絶対入れません 笑

支払った金額はその場で記録
レシートはお財布に入れない

コレクションしない

同じ系統のかばんや洋服、アーティストグッズ…
ほぼ使わないのでメルカリで売りました。

機能がかぶるものは1つで十分。

アーティストグッズはだたのコレクション。
柄物は卒業、白や黒などのシンプルな色が一番飽きないと気がつきました。

本当に気に入っているグッズだけに絞る
機能がかぶるものは買わない
結局シンプルが一番!

小銭を溜めない

今は携帯代や公共料金の支払い、ライブの当日券以外などの支払いはほとんど
すべて電子マネーでできてしまいますよね。

一応外出時、常にお財布は持っていますが一番使ってないのはお財布です。

私が一番使っている支払い方法はPayPayですが、
もし小銭が溜まってしまっ場合、10円〜でしたら磁気のPASMOにチャージすること可能です。

わざわざ銀行に行かなくても大丈夫!なのでおすすめです。

電子マネーを積極的に使う
小銭は磁気のPASMOにチャージして使う

つかわなくなったもの

無料画像

バスタオル

生まれてこの方、何十年とバスタオルを使ってきましたが、
友人もバスタオルを使ってないということで試しにバスタオルより小さいハンドタオルを使って見ました。

バスタオルって、範囲が広いだけで実際に使ってるのは一部分だけのことがほとんどだったんだなと気がついてしまいました!

私の髪の長さは肩ぐらいですが、フェイスタオルでも十分乾きます。

場所をとる
洗濯ものが増える
大きいハンガーが必要

普通のハンガーではタオルが広すぎて全体的に広がらないですからね。
ですが、結局親と同居しているので全くないわけではないですが、自分は使わないようにしています。

現金

最近ではPayPayを主に使うようになったので、外出時もほぼお財布を取り出すことがありません。
たとえば給料日には、今月現金を使うのは1万円だけと決めておけば手数料も節約になりますよね。

もし小銭が増えてしまっても、PASMOにチャージして電車賃で使用。

小銭でかばんも重くならないのでおすすめです。

月に引き出すお金を決めれば手数料の節約になる
小銭は電車賃として使う

ポイント

今ではスマホで全て管理できてしまうのでポイントカードも一枚もありません。
というか、いちいちPayPayアプリを出してポイントアプリに切り替えて〜とやるのも手間なのでポイント貯めるのやめました。

スマホのアプリもあまり数を増やしたくないので、ポイント類は一切ないです。

しょっちゅうコンビニなどに行く人は、ポンタやTポイント、
セブンも全てアプリで管理できるものは電子化がお勧め。

そうすることで、お財布がポイントカードでパンパンにならずに済むし、
いちいち探す手間も省けます。

ポイントを貯めるという行為をなくせばカードもなくなる
ためるならアプリに移行する
お財布がかさばらない

まとめ

物をただ減らすだけでなく、
ミニマリストという意識を持つことで自由な時間、やりたいことを見つけることができます。

少しでも人生を豊かに、後悔のない時間を過ご手助けになれれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました