
実家暮らしだけどミニマリストを目指しているガジェットオタク女子のわらかです。
「家では集中できないからカフェに行こう!」といってカフェにいくと、どうしても200円〜300円ほどはかかってしまいますよね。
私も以前は家では集中できないという理由でよくカフェにいっていました。しかし、地理も積もれば、でそのお金を換算すると月数千円も使っているという結果に…。
その分、家で集中できる環境を整えて居心地がいい空間にできればカフェに行く回数も減り、お金の節約にもなります。
デスク周りの記事は何度か掲載していますが、今回はホワイトに統一したシンプルなデスク周りを改めてご紹介します。「作業に集中できるような環境を作りたい」「居心地がいい空間にしたい」などとお悩みの方の参考になれれば幸いです。
関連記事と過去のデスク周り
デスク周り
120cm幅 奥行60cm パソコンデスク

楽天市場で購入した幅120cmのパソコンデスク。
2020年10月に購入し、約2年ほど使用していますが壊れることもなく大活躍。天板は広く丈夫、組み立ても女性一人でもできるぐらい簡単でした。
さらにキャスター付きなので移動も掃除も楽々、時々配置を変えて気分転換しています。
モニターも余裕で2〜3台配置可能。以前ゲームにハマっていた頃はモニターを3枚おいても余裕でした。
2020 Apple MacBook Air M1


元々はWindows派で以前はゲーミングPCを使っていましたが、ノートなのに2.3kgもあって重くて持ち運びも大変でした。
ゲーミングでスペックは申し分なかったのですが、身軽さと脱ゲームを考えたらやっぱり憧れのMacBookAirがいい!と、Amazonで購入。
それに比べてMacBookAirは1.9kg。
愛用している無印の取手の長いリュックにもすっぽり入り、ブログや動画編集ももちろん、卒業したはずのFF14もスムーズに動いて快適です!
身軽に持ち運べるし、スペックも申し分なく今ではなくてはならない相棒です。
Laivli ノートパソコンスタンド

調整する時若干硬いので力は入りますが、本体はしっかり安定、がたつくこともありません。
パソコンの熱も逃がせ、さらにアルミスタンドで角度調整の可動域が広いので自由度が高いです。
さらに直接デスクの上にパソコンを置くより、机の端に寄せればかなり省スペースで利用できます。
LG モニター ディスプレイ

モニターもホワイトに統一したかったので、Amazonで探したところこちらがヒット。
サイズと見た目だけを重視して選んだ結果、LGモニターになりました。
黒よりも圧迫感もなく、インテリアとしてもおしゃれに見えるのでお気に入り。
以前はテレビも別に持っていましたが、今ではこのモニターもあるためテレビが不要になりました。
サンコー 4軸式くねくねモニターアーム

アームもホワイトが良かったのでAmazonで探したらこちらがヒット。
モニターは一台しか付けられませんが、取り付けも簡単で32インチでもがっちり安定してモニターを支えてくれています。
簡単に取り付けられて、ホワイトで統一したいという方にはおすすめ。
ipadmini6

デスクの上では卓上時計になっていますが、普段は会社に行く時も常に持参。
電車の中や朝活、昼食時に動画編集をしたり、ブログを書いたり、海外ドラマをみたり。
気軽にさっと取り出せて色々なシーンで使えるので、今では外出時のなくてはならない相棒となりました。
愛用しているスマホがiphone12miniで、画面が5.6インチなため大きい画面で見たいときにも活躍してくれます。
ちなみに購入したのはSIMが入れられるcellularモデルの64GB。
Bose SoundLink Mini

小さいながら低音もしっかり響き、まるで映画館にいるような臨場感を味わえるBOSE。
音響は昔からBOSEと決めているため、イヤフォンももちろんBOSE。
iPodsも気になったけど、低音好きとしてはBOSEは手放せません。
以前はこちらの大きいサイズのスピーカーをテレビ代に置いて使っていましたが、テレビを手放したため小型サイズに乗り換えました。
デスクの上においてもモニターの邪魔にもならず、スペースも取らないので非常にお気に入り。
ワイヤレス充電器 3in 1磁気充電


iphone12mini、Apple Watch、BOSEが3in1の同時充電できるワイヤレス充電器。
以前はApple Watch非対応のものをつかっていたため、最初はいちいちケーブルを挿して使っていました。
しかし、その行動が無駄に感じたためこちらに変更。
3つの端末のケーブルが1つに、さらにマグネットにピタッとくっつけるだけで充電することができて手間要らず。「いちいちApple Watchも充電しなきゃ!」というようなめんどくささも感じなくなりました。
Apple Magic Trackpad

MacといえばやっぱりTrackpad。
マウスも使っていますが、やはりスクロールするにはTrackpadが一番使いやすい。
今までずっとWindowsを使っていたためTrackpadは初。
そのため最初は使いづらかったのですが、今ではすっかり慣れてスクロールは断然マウスよりこっち派に。
Logicool G ゲーミングマウス G703

スクロールは断然Trackpadになったとはいいつつ、やはりTrackpadだけでは使いにくい場面もあるためマウスと二刀流。
こちらはG703というゲーミングマウスで、以前FF14のオンラインゲームにハマっていた時に友人に誕プレで買ってもらいました。
ゲームは最近ほぼやっていませんが、ワイヤレスで軽くて使いやすいためそのまま使用。
デスクの上ではこれだけ黒く、充電もUEB2.0なので本当はmagic mouseに買い替えたいところですが…。
チェア周り

Dowinx ゲーミングチェア


ゲームにハマってた時代に購入したゲーミングチェア。足も伸ばせて背もたれも倒せるためソファーいらず。
最近ではクッションも手放したため、自分の部屋でご飯を食べる時も、ゲームをするときもほぼこの椅子の上で過ごしています。
MyComfort(マイコンフォート) 低反発クッション

ゲーミングチェア単体でも快適なのですが、在宅勤務をしていることもあり長時間座ることが多いので低反発クッションをかってみることにしました。ちなみにマコなり社長がおすすめで見つけました。
黒いあみあみの部分に埃が若干溜まってしまうのが難点ですが、150cmで背の低い私としては座高の調整にちょうど良く、2021年7月に購入していまだに愛用中。
あしまくら 低反発ウレタンピッロー


MyComfort(マイコンフォート) 低反発クッションと合わせて使えば、座高の低さも解消。
寸法は約45cm×30cm×10cmとそこまで大きくないので、使わない時は収納するといいかもしれません。右側に取っ手も付いているのでフックにもかけられます。
フローリングで足元が冷たい!という悩みも解消してくれて一石二鳥!
TEMGOO パネルヒーター(冬限定)


冬場、冷え性にとってはなくてはならない存在。
温度調整も「低・中・高」と3段階の調整が可能。
これと電気毛布を合わせれば、作業中に眠くなってしまうぐらい寒さとは無縁です!使わない時は薄く折りたためるため、押入れの隅っこに立てかけて収納できます。
100円ショップの足ツボ

運動不足にならないように、時々足の裏が痛くなるのでマッサージ用に購入。
時々立ちながら作業する時についでに踏めるので、常に足元に置いてあります。
ケーブル周り


ケーブルトレー ワイヤーケーブル
デスクに取り付ければケーブルを床に置かなくて済むのでこちらをチョイス。
“床にものを置かない”というミニマリストの鉄則と言ってもいいルールも守れ、誇りもあまりたまらず掃除もしやすい、また延長ケーブルを使うことによって、ケーブルを1本にきれいにまとめることができます。
たとえば出かける時に大元のコンセント部分をぬけば節約にもなるので一石二鳥。
エレコム 電源タップ 光らない個別スイッチ
個別スイッチのものにすればつかわない部分は電源を消すことで節約にも。
電源を押しやすいように表向きで配置してみました。
こちらの電源タップだと、ケーブルトレーとのサイズもピッタリです。
Nannlia コード ケーブルクリップ
ケーブルをまとめるにはこちらがおすすめ。
その理由は、ゴム素材になっていて伸び縮みが可能、デスクの足などちょっと幅が広い部分にも伸ばして調整できるので便利。
マジック結束バンドのように服や靴下やらにくっ付いてイラッっとしたり、粘着がよわくなってつかなくなるということもありません。
SOULWIT 3本入れ ケーブルホルダー

デスクの上はケーブルフォルダーを取り付け。
100円ショップのも試してみましたが、こちらのほうが断然粘着が強く今までとれたことがありません。
ごちゃごちゃしやすいケーブル周りもこれでスッキリ!
ただ、取り外す時に出し入れが少し硬い気がしますが、逆に言えば外れないので「またとれた!」というイライラも起きません。
Switch置き
テレビを手放したため、デスクの下に置き場所を配置。
デスクの上にスイッチは置きたくなかったので、こちらも電源と同じケーブルトレーで対応してみました。
コントローラーも一緒に置けて、サイズ的にもジャストフィット!
まとめ
今回は2023年版の最新デスク周りをご紹介しました。
デスクの上には必要最低限、その日に使うものだけを置く、色を決めてごちゃごちゃしないように気をつけることで統一感を持たせることができます。
家でも落ち着いて作業ができ、カフェにいるような環境になれればお金の節約にもつながり一石二鳥。是非この機会に見直し見直してみてはいかがでしょうか。
コメント