
情報処理系の専門学校出身、IT系の会社に正社員で約5年ほど勤めていたガシェットオタク女子、わらかです。
ワードプレスで記事を書くってなんだか難しそう、
無料のnoteやはてなブログ、Ameba blogでもいいかなぁ…
と思っているそこのあなた!
将来的にみたら断然、ワードプレスで書いた方が自由度が高く収益化につながるのは間違いなし。
無料テーマのCocoonなどを使えば編集も簡単。
初期費用も2千円もせず、
ほぼノーリスクで始められるのでワードプレスでのブログはおすすめです。
この記事では
など、何から始めていいかわからない方向けに、簡単に解説します。
WordPress(ワードプレス)って何?
読み方は
WordPress(ワードプレス)
そのまんま。
意味としてはコンテンツマネジメントシステム(CMS)
と呼ばれるものですが
そういわれてもよくわからないですよね。
ようするに

とりあえず 簡単に感覚でプロっぽいホームページやブログができちゃう 無料ブログサービスって覚えておけば大丈夫です!
あとで有料版に契約することもできるので、最初は無料版で登録するのをお勧めします。
無料でも色々なカスタマイズをしたり、機能がたくさん!
なぜワードプレスで開設するほうがいいの?
一つ一つ見ていきいましょう!
広告を自由にカスタマイズできる
A8netは業界最大級の広告メディアです。

ブログで稼いでる人は不労取得といって、ブログを1年以上の長期的に継続し、
成功すれば月100万や200万といった高額なお金が働かなくても得られるようになります。
それはA8netやもしもアフィリエイトなどのサイトに登録し、売りたい商品の広告を貼るというもの。
そこから商品を購入・契約したりしてもらってお金が得られるという仕組みです。
そして高収入を得ているブロガーさんたちはだいたいワードプレスで作っています。
理由は、無料ブログでは広告を貼る制限があったり、そもそも広告を貼れないブログもあるからです。
そのため、将来的に考えるとワードプレスのほうが断然おすすめできるわけです。
無料でシステムを使うことができる
サーバーやドメインを契約すると有料になってしまいますが、ワードプレス自体は無料で利用可能です。
なので実質ブログやホームページを作成するのにかかる費用は
サーバー代(ロリポップなら最安月額99円〜)
独自ドメイン代(ムームードメインなら.comの場合年間1,728円〜)
で作成できてしまうのです。
ただし、これらの取得は全て自分で行わなければいけないので、そこが少しめんどうなところ。
でも一度取得や設定をしてしまえばずっと使うことができます。
デザインを自由に変えられる

ワードプレスのメリットの一つであるのが、誰でも簡単にテーマをカスタマイズできるということ。
ちなみに現在私が使っているテーマは、無料で使えるCocconというデフォルトのテーマです。
またワードプレスの無料テーマ、Cocoonはこのサイトのように自由度が非常に高く、HTMLやCSSといったコードを使って自由にカスタマイズすることも可能です。
ただコードを使う場合、一定のスキルや知識が必要です。
そのため勉強の時間も必要になってきますが、コードや組み立て方なども比較的ネットに情報があるので独学も可能。
しかし、学習しながらの場合コストもかかってしまうので、そこをどう捉えるかはあなた次第。
記事を書いていくうちに、だんだんみにつくのでコードをいじるのはそれからでも遅くはないです。
テーマの種類
サイト名をクリックすると公式サイトが開けます。
無料版
サイト名 | 特徴 |
---|---|
Cocoon(コクーン) | 無料テーマの中でも特に人気 |
Luxeritas(ルクセリタス) | 600以上の項目からカスタマイズが可能 |
Lightning(ライトニング) | 新着記事リストやボタン、 連絡先情報など豊富なウィジェット |
Xeory Extension (セオリー エクステンション) | Webマーケティングで有名なバズ部が制作 |
Fukasawa | ポートフォリオサイトに適したテーマ |
有料版
テーマ名 | 値段 | 特徴 |
---|---|---|
THE THOR(ザ・トール) | 16,280円 | 圧倒的なSEOの強さ |
AFFINGER6 | 14,800円 | 記事装飾が豊富 |
SWELL | 17,600円 | デザイン性が高い 洗練されたデザイン |
賢威8 | 27,280円 | 27,000ものユーザーもいる老舗 コーポレートサイトが強い |
Emanonシリーズ | 9,800円〜27,800円 | ビジネス用にWeb集客したい方向け 4種類のプランあり |
SANGO | 11,000円 | ポップなデザイン |
JIN(ジン) | 買切:1万 4,800円 | 真の使いやすさを追求したテーマ |
THE SONIC (ザ・ソニック) | 月額:1,078円 年額:8,580円 | 書き心地・マネタイズ機能に加え、 サイトの表示速度に優れたテーマ。 |
私の使っているTHE SONICやJIN、SANGOといったテーマは割とリーズナブルな価格になっているのでおすすめですが、無料のcocoonでも十分クウォリティの高いデザインが作成可能です。
おしゃれでかっこいいテーマやテンプレートがいっぱい
例えば無料テーマのcocoonの場合、下記のようなサイトが作れます。
そのほかにもいろいろなデザインを選ぶことができ、もちろんHTMLやCSSといったコードを編集することで細かいカスタマイズも可能です。


ちなみに私の使っているTHE SONICはこちら
Twitterのフォロワーさん@shins555さんのブログはAFFINGER6のテーマを使われています
ちなみにTHE SONICを使っているということで、私の記事も紹介していただきました。
また、有料テーマのデザインなどいろいろな方のブログを掲載しているので非常に参考になります。
どれにしようか悩んでいる方は、ぜひ@shins555さんのブログをご覧ください。
調べればすぐ問題解決できる
WordPressを使ってホームページを作る方が多くいるため、WordPressに関する情報はたくさんあります。
例えばcocoonなどは、公式サイトもあればデザインを一覧でみやすく解説しているブログも。
公式サイトですが、完全マニュアル化されているのでここをみれば一発解決!
もしそれでも解決しない場合はインターネットで「wordpress ◯◯」と検索してみてください。
同じ悩みでつまずいたことのあるブロガーさんの記事などがヒットする可能性が高いです。
ブログ開設にかかる費用
約半年かかった費用
私は現在.comと.jpの二つのサイトを運営しているため、若干割高になっています。
種別 | サービス名 | プラン | 期間 | 料金 |
---|---|---|---|---|
サーバー | ロリポップ | ライトプラン | 1ヶ月 | 440円(税込) |
ドメイン | ムームードメイン | .com | 1年間 | 1,728(税込) |
ドメイン | ムームードメイン | .jp | 1年間 | 3,344(税込) |
私のライトプランの場合、最初の一ヶ月だけ2,090円、以降440円です。
ドメインの場合最初のうちは.comが取得に500円、.jpが取得に2035円かかります。


ようするに
1サイト約2168円+初期費用
で作成できるのです。

用語解説
サーバーとは
サーバーは「提供する」(Server)って意味です。
文章や写真、音楽、動画などを使ったブログがインターネット上に存在するためには、
そのデータを格納する場所が必要です。
その場所を提供しているのがサーバーに当たります。
簡単にいえばインターネット上のあらゆるサービスを提供しているコンピューターです。
今回ブログで使うのは
レンタルサーバー
サーバー全体あるいは一部分を貸し出しているサービス
というもの。
そのためブログを作成する上でもサーバーが必要になってきます。
おすすめサーバーはロリポップ
私が使っているレンタルサーバーはロリポップというところです。
値段も一番安いエコノミープランだと1ヶ月99円~。
試しに使ってみる場合はとりあえずエコノミーにしておくのもいいかもしれません。
プランは後からでも変えられます。


一番安いエコノミープランでは99円~利用できますが、エコノミープランはWordPressがインストールできません。
ライトプランも電話サポートなしなので、最初のうちはサポートがあるスタンダードプランがおすすめ。
ただし、初期費用が1650円かかります。
ちなみに私の一カ月の料金はスタンダートで440円です。

ドメインとは
ようするにインターネット上の住所のようなもの。
このサイトでいえばURLの
https://www.nogadgetnolife.com/
この赤い部分のこと。
自分で名前を決めることができます。
ここのことをドメイン名と呼びます。
よく使うので覚えておきましょう。
ドメインは同じものを設定できないため
簡単なものやありきたりな名前だと登録できない場合があります。
かといって複雑にしてしまうとわかりにくくなってしまうので、
難しい所ですがわかりやすい名前にしましょう。
.jpの場合は若干割高ですが、co.jpなどアドレスを見れば日本であることが瞬時にわかるというのがメリット。
.jpや.comなどはよく目にしたことがあるのではないでしょうか。
それもそのはず、それらはトップレベルドメインと呼ばれ、一番よく使われています。
おすすめドメインはムームードメイン
私が使っているドメインは有名なムームードメインというところです。
私は1年契約で1,728円(税込)です。
1年と考えれば安いですよね。



おすすめの一覧にあるマイナーなドメインだと安いものもたくさんありますが、
もし取得したい単語で.comや.jpが取れない場合はこちらから選んでみてください。
ドメイン名ってどうやって決めるの?
ドメイン名の決め方
Webサイトやブログの印象を決めるものなので、のちのアクセス数などに影響が出ます。
だいたい一番多いのはサイトと同じ名前にすることが多いです。
理由は覚えやすい、統一感が出るから。
なのでまず最初にサイト名を考えることをお勧めします。
私の場合、あとからブログ名を変えてしまったのでドメイン名と違っていますが、
例えば
わらかのブログ→waraka.com
(https://www.waraka.com/)※存在しません
という風になります。
このようにどんなサイトか、アドレスだけ見てもすぐわかりますよね。
私みたいに、あとからブログ名を変える場合を想定するとすれば、
「わらかのブログ」のように自分の名前にしてもOK。
ブログ名は何度でも変えられますが、ドメイン(住所)を変えるとお金もかかってしまいます。
変更は可能ですが、あとでドメイン名を変えた場合アドセンスの申請やアクセス数なども0になります。
なのでドメイン名は慎重に決めましょう!
どんなテーマでも対応できるような名前にするのもおすすめです。
ドメイン名を決めるときの注意点
例えば存在する企業の名前で登録するのは避けましょう。
- mercari.com
- amazon.co.jp
- rakuten.co.jp
など、そもそも企業は「co.jp」というのがほとんどですが、
他人の名前や商品名などをドメイン名として登録・使用すると不正な行為とみなされることがあります
トラブルに巻き込まれたりドメインを失ってしまう可能性があるので注意が必要です。
まとめ
今回はブログを開設する前に知っておきたいこと
私の使っているレンタルサーバーとドメインをご紹介しました。
ブログを始めたいと思っている方に、少しでも参考にしていただければ幸いです。
コメント